【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
小山田さん みんなの家紋のはなし |
---|
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】岩手県 >ひでさん 写真の家紋は「丸に三つ柏」だと思います。 ![]() |
【投稿日】2021/02/16 17:12:38 【投稿者】ちば子さん |
中窪さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】柏 【都道府県】宮崎県 柏紋だとは思うのですが、名前がわかりません。写真は母の留袖のものです。 |
【投稿日】2021/01/17 14:24:50 【投稿者】あにーさんさん |
尾上さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】重ね扇に抱き柏 【都道府県】埼玉県 扇紋のひとつ。尾上菊五郎の屋号である音羽屋の定紋。初代菊五がご贔屓から扇に載せた柏餅をいただいたときに、扇に載せて賜ったことが由来とされています |
【投稿日】2020/10/26 10:12:54 【投稿者】かさねおうぎにだきかしわさん |
引原さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】株柏 【都道府県】京都府 引原 丹波何鹿郡上林 の家紋 室町時代に土豪から賜ったと聞いています。 |
【投稿日】2020/08/15 08:00:36 【投稿者】Aさん |
中嶌さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】陰三つ柏 【都道府県】東京都 墓石(ぼせき)に陰が掘れない白地に黒地のバックの墓石の白地の三つ柏を浮き彫りにすると周りを掘らないと目立たない❗掘った後ろのバックの黒地を白色を黒墨で塗りつぶすと、只の三つ柏と変わらないため‼️墓石を白地のままが、陰三つ柏‼️陰の三つ柏と子供の頃の教えの言い伝えです❗陰紋は、身分が高い家柄‼️天皇家 皇帝‼️天御中主尊(神)藤原鎌足の子孫でもある‼️ |
【投稿日】2020/08/08 19:05:01 【投稿者】修さん |
さーさんさん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】広島県 有名な宮司家や古来から神職で使用されている家紋です。一説には丸には分家等も含まれている説もあります。神社の神紋にも丸に三つ柏や柏が含まれている神社は日本に多数あります。余談で柏紋とユダヤのメノーラーが似ている説という番組を見たことがあり興味深い話が過去にはありました(日ユ同祖論) ![]() |
【投稿日】2020/07/25 13:19:20 【投稿者】さーやんさん |
森島さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】北海道 曽祖父が富山県から移住して来たそうです ![]() |
【投稿日】2020/06/28 16:32:21 【投稿者】キー坊さん |
百瀬さん みんなの家紋のはなし |
【家紋名】二重亀甲に蔓柏 【都道府県】長野県 出雲の須佐神社の神紋と同じ家紋が代々の墓に彫られているのでずっと気になっていました。由来、分布等情報を求めています。 |
【投稿日】2020/05/23 18:52:03 【投稿者】momoさん |
山下さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に変わり細三鬼柏 【都道府県】香川県 >かなうさん 正式名称かどうかわかりませんが、こちらの『丸に変わり細三鬼柏』かもしれません。 ![]() |
【投稿日】2020/03/24 08:36:38 【投稿者】ちば子さん |
桑山さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に三つ柏 【都道府県】千葉県 千葉県八街市に古くから住んでいる一族です。由来は定かではないけど古老より侍だったと聞いています ![]() |
【投稿日】2020/03/22 15:58:34 【投稿者】かっちゃんさん |
玉鬘
丸に釘抜き
中陰揚羽蝶
三つ茗荷崩し
結び雁金輪に豆雁金
一重瓜に木瓜
丸に四つ目菱
隅切角に橘
中輪に四つ重ね菱
丸に尻合わせ三つ鬼蔦
細川向い松
松竹梅竜胆
丸に右三つ丁字巴
一つ蘭
旧閑院宮家
佐伯鶴の丸
日蓮宗橘
丸に陰若根笹
飛び鳳凰の丸
六角橘
扇に一文字
変わり沢瀉巴
石持ち地抜き隅立て四つ目
散藤巴
五つ鷹の羽丸に桔梗
割り笹竜胆
三つ割り久留子
違い梛の葉
細竹丸に三つ雀
丸に州浜
丸に矢尻付き違い矢
三つ割り菊に木瓜
六角に釘抜き
六つ丁字
琴柱
四つ又抱き角
九本源氏車
左三つ藤
変わり扇蝶
風
丸に違い枝牡丹
丸に覗き三枚鷹の羽
細輪に三つ木瓜
深編笠
枝牡丹
違い柊
二つ藤
亀甲に片喰
鬼花菱鶴
新田桐
変わり三つ重ね轡
星付き七宝に花角
向い兎
二枚葉蔓鬼梶
細亀甲に豆花菱
一文字に十六葉菊
浪に燕
丸に四つ柏
変わり抱き花杏葉
花陰杏葉牡丹
丸に三つ角頭巾
丸に梅鉢
三枚上り笹
片手藤
伊藤藤に土の字
三つ割り撫子
三つ盛り雁金
五つ瓜に亀甲に花菱
陰八重裏梅
上下向い鶴
乱れ桐
陰上田桐
三つ組み橘
二つ巴菱
石山杜若
花房雁金
丸に一つ葵
糸輪に五つ矢
丸に違い茗荷
中輪葉付き牡丹
嵯峨桐
六つ剣
三つ盛り蔦
六角に三つ鱗
七本骨日の丸扇
六つ捻じ銭
中結祇園守
丸に二重枡
中陰八重裏梅
三つ集め雀
軸付き下がり藤に井桁
陰丸に立ち沢瀉
桜に巴
入子菱
丸に三つ梅の花
中輪に唐花
竹菱に三枚笹
南部鶴
尾州三つ葵
王の角字
すべて見る