【みんなの家紋のはなし】
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
「みんなの家紋のはなし」は家紋詳細ページから登録できます。
家紋検索はこちらからどうぞ。
※当サイトはリンクフリーです。お気軽にSNS、ブログ、掲示板にリンクをお貼りください。
※法人の方で家紋画像の利用を希望される方は、問い合わせ窓口にご連絡をお願いいたします。
家紋情報を資料等でご利用される場合は、「参考資料 家紋ドットネット」「家紋ドットネットより引用」などと記載していただき、自由にご活用ください。
スポンサーリンク
森山さん みんなの家紋のはなし |
---|
![]() 【家紋名】中陰三つ割り桔梗 【都道府県】熊本県 >ヒロフミさん 写真の家紋は『中陰三つ割り桔梗』だと思います。 ![]() |
【投稿日】2020/11/19 11:00:16 【投稿者】ちば子さん |
山近さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】山口県 旧姓の家紋がこれでした。 ![]() |
【投稿日】2020/09/20 08:53:15 【投稿者】ENDLESSさん |
杉森さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】茨城県 東京在住ですが、父方先祖は茨城です。関ケ原まで佐竹家に仕えていました。江戸時代は帰農して郷士だったと聞いています。 ![]() |
【投稿日】2020/09/02 10:07:37 【投稿者】ダルタニアンさん |
佐脇さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】愛知県 親は三重県津市の出。麒麟がくるで有名な土岐氏の支配下だった時代があるから、関係あるかも。太平記に初めて佐脇という名前が出てくる。三河守として。 ![]() |
【投稿日】2020/08/30 09:25:53 【投稿者】宗良寬さん |
福嶋さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】三重県 本家は三重県熊野市です。私は奈良の豊臣秀長のお城の城下町で生まれ育ちました。先祖は武士と聞いているので、明智系かな?とか思ってますがわかりません。 ![]() |
【投稿日】2020/07/22 00:23:16 【投稿者】さやさん |
知久さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】群馬県 家紋がわからなかったので名字で調べたらこの家紋でした。 ![]() |
【投稿日】2020/07/05 20:35:33 【投稿者】ryou1さん |
佐々木さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】石持ち地抜き桔梗 【都道府県】岩手県 先祖は広島市出身。親戚は東京、大阪にいる。 ![]() |
【投稿日】2020/06/24 20:43:34 【投稿者】酪太さん |
小山さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】岐阜県 先祖の出身は長野県小諸。 ![]() |
【投稿日】2020/05/02 07:18:15 【投稿者】えすぴよさん |
大木さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】丸に桔梗 【都道府県】三重県 先祖は、愛知県の弥富から、明治時代の初め頃に、三重県に移住してきたそうです。 員弁に「大木城」があり、西国へ織田信長に殺されそうになり、逃げた大木捨人さんと関連してるのか、また藤堂藩に大木長右エ門という家臣がいたそうです。三重県では少ない姓なので関連あるのかなあ ![]() |
【投稿日】2020/04/03 13:35:30 【投稿者】月海さん |
藤井さん みんなの家紋のはなし |
![]() 【家紋名】剣形桔梗 【都道府県】広島県 >るるぶーさん 投稿された家紋は、『丸に剣形桔梗』だと思います。 画像は丸なしの『剣形桔梗』です。 ![]() |
【投稿日】2019/12/20 09:02:02 【投稿者】ちば子さん |
軸付き左三つ藤巴
三つ盛り亀甲
縄付き錨
竜の爪
中輪に抱き沢瀉
津軽牡丹
丸に輪違い崩し
梨切口菱
五つ捻じ扇
結綿
六つ巴
中輪に並び矢筈
丸に桔梗
星梅鉢
丸に笹竜胆
丸に九枚笹
変わり鍬形に二つ巴
片杭繋ぎ馬
櫛松
三つ葉茶の実
沢瀉菱
四つ目菱
向こう山吹
多度桐
丸に諏訪梶の葉
下り藤に三つ巴
埋み桐
山本鳥居
糸輪に菱袋
源氏車に違い矢
松に向い鶴
蔓祇園守
木の葉船
蔓唐花
中輪一つ蓮の花
丸に一つ茶の実
十二目結
南天枝丸
丸に二つ剣片喰
向こう花沢瀉
違い鷹の羽
右金輪巴
丸に葉敷桃
中輪に鐶片喰
丸に丁の字
向い二つ松
中輪に細違い鷹の羽
九曜桜
五瓜に梅鉢
丸に井桁
総陰丸に地紙
保倉蝶_
雁木反り扇
持ち合い三つ盛り亀甲に花角
丸に鬼蔦
櫓半鐘
光琳州浜
蔓三つ葵の丸
隅立て結び稲妻
榊丸に鈴
五瓜に桔梗
三羽飛び雁
丸に木瓜
賀
高砂松
五枚笹竹の丸
八重梅
二引両
丸に四つ目菱
亀甲に四方花菱
花杜若
丸に剣三つ槌
織川瓜
竹輪笹に向い雀
井桁に木瓜
五三桐に鷹の羽
石持ち地抜き檜扇
八つ矢車
丸に四方剣花菱
中陰光琳蔦
丸に五三根笹
松竹梅竜胆
丸に梨切り口
亀甲に鶴の丸
花菱付き抱き杏葉
丸に三つ星
丸に屋三つ矢
丸に四つ鐶に一つ巴
二階菱
蔦の枝丸
石川竜胆
丸に田の字
花桔梗
左走り馬
月文字
鉄線
丸に剣片喰
抱き結び稲
上下向い蝶
丸に亀甲に花菱
すべて見る