辞典と言うので購入しました。しかし、同様の記述が他の本にも書かれていました。
具体的な苗字等については多数列挙されていますので、それなりに参考になっています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
苗字と名前を知る事典 単行本 – 2007/1/1
奥富 敬之
(著)
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社東京堂出版
- 発売日2007/1/1
- ISBN-10449010703X
- ISBN-13978-4490107036
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東京堂出版 (2007/1/1)
- 発売日 : 2007/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 449010703X
- ISBN-13 : 978-4490107036
- Amazon 売れ筋ランキング: - 924,754位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 48,301位歴史・地理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1番わかりやすかった。時代を追って書かれているのでこれはいい買い物だった。
2009年1月14日に日本でレビュー済み
歴史学者らしい体系的とらえ方がなされていて、名前の由来がよく分かる。
(1)名前の見方・とらえ方:日本人の名前のはじまり‥地名・職業由来型、名字から苗字へ
江戸時代には実名ではなく、通称・屋号を名乗るようになった。
(2)苗字と名前の歴史:氏名(氏族の名称)と姓名(族長の尊称)種類と等級は多い、古代社会の 名乗り‥名字と苗字(武士の社会と名乗り、苗字公称の自粛・免許・義務化)
(3)現代の名前:苗字と名前の近代化(明治維新後の名前の近代化)壬申戸籍・夫婦別姓
すべての人が苗字を堂々と名乗れるようになった。名前から家族関係を知る。
名前から歴史を読むのは楽しい。
(1)名前の見方・とらえ方:日本人の名前のはじまり‥地名・職業由来型、名字から苗字へ
江戸時代には実名ではなく、通称・屋号を名乗るようになった。
(2)苗字と名前の歴史:氏名(氏族の名称)と姓名(族長の尊称)種類と等級は多い、古代社会の 名乗り‥名字と苗字(武士の社会と名乗り、苗字公称の自粛・免許・義務化)
(3)現代の名前:苗字と名前の近代化(明治維新後の名前の近代化)壬申戸籍・夫婦別姓
すべての人が苗字を堂々と名乗れるようになった。名前から家族関係を知る。
名前から歴史を読むのは楽しい。