プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 57pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,870¥1,870 税込
ポイント: 57pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥960
中古品:
¥960

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
苗字と名前の歴史 (歴史文化ライブラリー 211) 単行本 – 2006/3/1
坂田 聡
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,870","priceAmount":1870.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,870","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bbSx%2FAUlPOppUOzVbRLjopwkz3U19VxnAU1SWX2wVCmDT7B8T70e21Hz1F6j%2B3ehmYNFLkURn8W3T8qD0tkc8XAS%2FoBjXnVBD5jmCIwLs%2BIu9e%2F2pSW7LbUsOzN9XLPY","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥960","priceAmount":960.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"960","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bbSx%2FAUlPOppUOzVbRLjopwkz3U19VxntZZlQwuz%2By%2Fa6GrRbnTx4QzMFw7YhoNZhI5rDcb6lB5sRnNrDhBSIAjaCSr4w4%2F0zLW%2FMOuFEaH%2BU%2Bgwnxff0LuhjWXXkhYdJ6FGvsx7TI1u41uwUgYHN1Y8MzJhAcMg38pda2AOyNiS6D5tPVndnw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ199ページ
- 言語日本語
- 出版社吉川弘文館
- 発売日2006/3/1
- ISBN-104642056114
- ISBN-13978-4642056113
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 苗字と名前の歴史 (歴史文化ライブラリー 211)
¥1,870¥1,870
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,034¥1,034
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 吉川弘文館 (2006/3/1)
- 発売日 : 2006/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 199ページ
- ISBN-10 : 4642056114
- ISBN-13 : 978-4642056113
- Amazon 売れ筋ランキング: - 440,238位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,780位歴史・地理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
苗字(名字)と下の名前について良く書かれていました。資料も調べて良く書かれていました。
2011年1月13日に日本でレビュー済み
普段「苗字」という場合と、「姓」「氏」という場合とあるだろう。
現代においては、これらはすべて同じものを指している。
だが、昔は全然違うものだったということはあまり知られていない。
まず「氏」は、古代では天皇に使える集団が、集団(大体血縁で決まっている)につけられているものである。
他方「姓」は、その集団のなす役職や地位を表すものである。
例えば「蘇我大臣馬子」の場合、「蘇我」が氏、「大臣」が姓である。
古代の間は、戸籍が作られたということからもわかるように、一般庶民も「蘇我部」のような疑似的な氏名を用いていた。
だが、平安時代にもなると姓は形骸化し、「氏=姓」と同一視されるようになる。
そして、戸籍もすたれて一旦は庶民は氏名のない状態になる。
だが、中世頃からは、氏名に代わって通称の「字」を使い始める。
字には同じものが多かったので、職業や地名をその上に付けて呼ぶようになる。
そこに、家という組織体が現れるので、その判別のために呼称が必要となる。
そこで用いられたのが、上につけていた職業や地名である「苗字」だったのだ。
江戸時代には、苗字は武士のみが用いられたというのは、歴史教科書で習う話である。
だが、実は庶民も苗字を持っており、ただそれを公の場で使うことがなかっただけであった。
そしてこの「苗字」が、明治の戸籍の大騒動を経て、今私達が使っているそれにつながっているのである。
ちなみに、「夫婦別姓」論議でその歴史性がしばしば論点になるが、江戸時代は「庶民は別姓・同苗字であった」と筆者は推測している。
もう少しさかのぼると、室町は夫婦同苗字、鎌倉は夫婦別姓だろうと論じている。
なお、「氏」と「苗字」には簡単な見分け方がある。
見分け方は、下に「の」を入れて読むかである。
例えば「平清盛」は「たいらのきよもり」と「の」が入るから氏である。
他方、「北条時宗」は「ほうじょうときむね」と「の」が入らないから苗字である。
例外は歴史的に有名なものだと「豊臣」という氏であろうか。
あまり知られていない苗字の歴史が丹念に書かれていて非常に面白い。
おススメの一冊。
現代においては、これらはすべて同じものを指している。
だが、昔は全然違うものだったということはあまり知られていない。
まず「氏」は、古代では天皇に使える集団が、集団(大体血縁で決まっている)につけられているものである。
他方「姓」は、その集団のなす役職や地位を表すものである。
例えば「蘇我大臣馬子」の場合、「蘇我」が氏、「大臣」が姓である。
古代の間は、戸籍が作られたということからもわかるように、一般庶民も「蘇我部」のような疑似的な氏名を用いていた。
だが、平安時代にもなると姓は形骸化し、「氏=姓」と同一視されるようになる。
そして、戸籍もすたれて一旦は庶民は氏名のない状態になる。
だが、中世頃からは、氏名に代わって通称の「字」を使い始める。
字には同じものが多かったので、職業や地名をその上に付けて呼ぶようになる。
そこに、家という組織体が現れるので、その判別のために呼称が必要となる。
そこで用いられたのが、上につけていた職業や地名である「苗字」だったのだ。
江戸時代には、苗字は武士のみが用いられたというのは、歴史教科書で習う話である。
だが、実は庶民も苗字を持っており、ただそれを公の場で使うことがなかっただけであった。
そしてこの「苗字」が、明治の戸籍の大騒動を経て、今私達が使っているそれにつながっているのである。
ちなみに、「夫婦別姓」論議でその歴史性がしばしば論点になるが、江戸時代は「庶民は別姓・同苗字であった」と筆者は推測している。
もう少しさかのぼると、室町は夫婦同苗字、鎌倉は夫婦別姓だろうと論じている。
なお、「氏」と「苗字」には簡単な見分け方がある。
見分け方は、下に「の」を入れて読むかである。
例えば「平清盛」は「たいらのきよもり」と「の」が入るから氏である。
他方、「北条時宗」は「ほうじょうときむね」と「の」が入らないから苗字である。
例外は歴史的に有名なものだと「豊臣」という氏であろうか。
あまり知られていない苗字の歴史が丹念に書かれていて非常に面白い。
おススメの一冊。